文殊新泉町内会盆おどり大会

訪問日:2013年8月14日(水)

場所:歌志内市新泉町内会の広場

歌志内市の最西部に位置する文殊地区。古くは地名の由来にもなっている文殊炭礦があったが,大正のうちに最盛期を過ぎ,戦後は住友歌志内炭鉱の炭住街として発展してきた。

文殊地区だけでも複数の盆踊りがあり,本会場のほか,以前訪ねた文殊第三町内会(ただし,近年は櫓を確認できていない)や養護老人ホーム楽生園で盆踊りが行われている。

 

新泉町はペンケウタシナイ川の左岸,歌志内自動車学校のあたりに位置する住宅街で,4軒長屋の炭鉱住宅がいまもよく残っている。

 

盆踊りの開催を知らせる手書きの張り紙が,各所に掲示してあった。歌志内ではこのほか中村盆踊りが同様に手書きの体裁をとっており,今の時代にあっては貴重なものである。

 

会場は新泉町内会館前の広場である。18時20分頃到着すると,まだ準備をしているところだった。紅白幕に寄付者を掲示している下では,子供たちが太鼓の体験をしていた。踊りの最中に太鼓の体験をさせて調子を狂わせる盆踊りが少なくないが,これが本当のやり方だろう。

紅白幕は文殊小学校の卒業生から寄贈されたもののようで,紅白が横縞になっている珍しいものである。櫓は歌志内で一般的な四角錐台型である。

子供のおどり 18:00〜19:00

18時30分,子供のおどりが始まった。踊りは一部簡略化されているものの切れ味が良い。太鼓も極めて軽快だ。規模は小さいながらも,踊り,太鼓,櫓のいずれもとっても一流といって良い盆踊りである。音源は子供盆おどり唄の持田ヨシ子盤の前奏と後奏を削除したもの(ただし連続はしていない)が使用されていた。

子供のおどり動画(MP4,5.6MB)

18時40分過ぎ,上歌の盆踊りに向かうためにいったん会場を後にした。

19時30分過ぎ,再び本会場に戻ってきた。対岸のバス停から見ると,真っ暗な中に,櫓と提灯が浮かんで見えたのは幻想的だった。

櫓の下には,景品がたくさん並べられていた。多くは町内会役員など,個人からの寄付のようである。

大人のおどり 19:30〜21:00

大人盆踊りは少人数で静かに行われていた。歌志内としては珍しく,北海盆唄はテープ演奏だった。札幌,江別方面の民謡の唄い手が吹き込んだものと思われる。唄われている歌詞は次のとおりで,HBC選定歌詞のみで構成されているのは興味深い。

来たは十七 蕾の頃に 今は二十一 花盛り
花の盛りを 紅鉄漿忘れ 拓くトド山 ガンピ山
花が過ぎても 時節が来れば 様と世帯の 実が結ぶ
山で暮せば 侘いもの 水にコブシが 散るばかり
波の花散る 津軽の海を 越えて蝦夷地へ いつ来たや

いずれの踊り手にも「べっちょ踊り」の名残を見ることができた。はじめのそえあけかざしの箇所が,下方から両手を振り上げての手拍子に,入れこみ足で手を下方に分ける箇所が,足をけり上げ,手も持ち上げるような動作になっているなどである。歌志内市神威地区の盆踊りなどで見られる,べっちょ踊りそのものではないが,べっちょから現代の振り付けに移行するちょうど中間に位置づけられるような踊りだった。

大人のおどり動画(MP4,2.1MB)

20時過ぎ,次の盆踊り会場に向かうためバス停に戻った。