[北海観光節]  [北海道駅前観光案内所]

石北本線 その1

[新旭川→上川]


「全国レクリエーション鉄道地図」交通協同出版,1960

石北本線は3つの区間に分けてご案内します。まずは旭川への通学圏。大雪山を望みつつ,のどかな田園をのんびり走る区間です。通学列車に乗って高校生から元気をもらうのも良し,昼間のがら空き列車にのって思索にふけるのも良し。たまには列車で層雲峡に行ってみるのもいかがですか。

石北本線[新旭川→上川]の概要


●歴史

石北本線は石狩国旭川と北見国網走を結ぶ幹線だが,全線開通は昭和7年と比較的新しい。すでに野付牛(現・北見)には旭川,下富良野(現・富良野),池田経由で明治44年に達していた。大正元年には網走まで延伸,大正5年には下湧別(現・湧別),遠軽,留辺蘂,野付牛を結ぶ湧別軽便線が開通,また大正2年に根室本線の滝川−富良野開通で旭川が道東への交通路からはずされたこともあり,旭川と北見を結ぶ新線建設の要望が高まり,大正6年に旭川−遠軽間の建設が決定した。起点駅を旭川にするか比布にするかでもめたが,その中間に新旭川駅を新設し宗谷本線から分岐することとなった。新旭川−上川間は大正12年開通し石北西線と称した。昭和7年の全通で新旭川−野付牛間が石北線となったが,池田−野付牛−網走は網走本線のままで,昭和36年に至って池田−北見間を池北線として分離,新旭川−網走間が石北本線となった。

●車窓

新しい路線のうえ,開拓路線の北見道路とも別ルートをとっており,石北本線は我が道を行く。沿線には屯田兵や殖民区画によって直交区画が敷かれているが,線路はお構いなしに区画を斜めに突っ切る。そのため街道といった趣はなく,車窓にはもっぱら水田が広がる。各駅には鉄道が建設されてから形成された新しい市街が見られるが活気は感じない。
愛別からは石狩川に沿って谷を遡る。北海道一の大河川もここまでくるとかなり急流になっている。大雪山が見えると思うが,晴れた日に乗ったことがないのでわからない。
宮脇俊三氏が『時刻表2万キロ』の中で「ここ(上川)から旭川までは北海道の車窓でもっともつならない区間だと思う」と書いているが,このへんの印象は人それぞれだろう。
車窓は左右どちらも似たようなものだが,どちらかといえば上川に向かって右がいいと思う。

●運行系統

普通列車はすべて旭川始発。列車の本数は道内ローカル線の中でも少ないほうで,上川までが8往復,伊香牛まで1往復,当麻まで1.5往復,また通学時間帯に旭川−東旭川間の区間列車が運転される。上川以遠に直通するのは遠軽発旭川行きの1本だけ。異色な存在として旭川−北見間に特別快速きたみが運行されているが,これはほとんど特急と同じダイヤで上川にしか停車しない。特急オホーツクは5往復運行,上川と,夜行の9号10号のみ当麻に停車する。かつては上川発着の列車に「そううん」,当麻発着の列車に「とうま」の愛称がつけられていたが,今では使われていない。
この区間はホームの使い方が変則的で,基本的に1番ホームを使用し,待避を行う時だけ2番ホームを使用する駅もあれば,上下線を明確に分けている駅もある。駅待合室の時刻表で番線を確認しておこう。

●利用状況

私が高校時代に富良野線で通学していたとき,「石北本線では女子高生が列車の中で踊っている」という噂があったが,それに近いものがある。富良野線や宗谷本線の車内の雰囲気とはちょっと異なる。沿線は当麻・愛別・上川を合わせても人口は17000人余りと少なく,通勤の利用はほとんどなく,利用者のほとんどが高校生である。高校は南永山駅に凌雲高校があり旭川−南永山で利用が多い。また,当麻から旭川への通いも多い。愛別から学区が変わるため旭川への通学者は減るが,上川まで旭川への通学圏である。また,旭川から愛別高校へ通う人もいる。
上川以遠に接続する普通列車は上りの1本のみなので,旅行者も極めて少ない。いるとすれば層雲峡に行く山男。特急オホーツクはバスと競合しており,上川での利用者は少ない。特快きたみも上川での乗降客は少ない。
本数が少ないだけに,通学時間帯には爆発的に混むが,その他はがら空きのことが多い。

●車両

普通列車は基本的にキハ40形700番台が使用されている。朝夕に2両編成も走るが,おおむね単行で走る。そのうち1両は"キャラクタートレイン"として車体にキタキツネの絵が描かれている。上川までも意外に急な登りが続くため,列車の速度は遅い。
特快きたみはキハ54を固定式リクライニングシートに完走した専用車両が使用されている。特急オホーツクは石北本線内の制限速度が95km/hのため,キハ183系の中でも0番台,900番台などいちばん遅いタイプの車両が充当されている。

それでは,石北本線各駅停車の旅をお楽しみください

南永山駅へ