木古内 | きこない | 有人駅 | |
---|---|---|---|
![]() |
上磯郡木古内町字本町 | ||
昭和5年10月25日開業 | |||
標高4m | 1454人 | ||
3面5線 | |||
みどりの窓口600-2000 | |||
キヨスク740-1830 | |||
2001.1.15下車 |
もともと江差線と松前線の分岐駅だったが,今では津軽海峡線の北海道側の要衝として,運転面でも保線面でも重要な役割を担っている。木古内町は人口6千人余りの小さな町だが,駅の利用者は知内,福島,松前,江差など広範囲に及び,活気がある。5番線まであるが,もともと構内が余り広くなかったためか,ホームの幅は非常に狭い。それでも12両分の長さがある。橋上駅で2階にみどりの窓口,待合室,キヨスクがあり,1階には物産屋が入っている。また,駅前には松前・函館方面のバス待合所がある。
![]() |
![]() |
木古内駅に入線する特急はつかり盛岡行 | 青函トンネルから出てきたのは東北新幹線の車両 |
国道228号を函館方面に1.5km。大浴場には5種類の浴槽あり,日帰り利用にも好適。
日帰入浴600-2200 500円
駅の北1km。箱館戦争の激戦地。津軽海峡一望。
毎年1月13日〜15日。170年余りの伝統を誇る奇祭。厳寒の中で4人の若者が裸になって水をかぶる。ただそれだけのことで,何百何千人という見物客を引きつけてしまうのだからすごい。会場のみそぎ浜は駅前徒歩10分,佐女川神社は駅裏徒歩10分。(2001.1.14-15見物)
![]() |
![]() |
14日夜のみそぎ行列 | 行列は木古内駅の中を通過する |
![]() |
![]() |
佐女川神社。みそぎ太鼓やみそぎ囃子が披露される | 気温は氷点下10度を下回るが,神社の光は暖かい |
![]() |
![]() |
行修者が石段を降りてくる | 神社境内での水ごり。14日から15日にかけて何度も行う。 |
![]() |
15日の昼にはみそぎ祭りのメイン,みそぎ浜での水ごりが行われ,函館から臨時列車で多数の見物客が訪れる。隣接するみそぎ広場では,みそぎ鍋が無料でふるまわれる。 |
▲ | 江差線TOP | −北海道駅前観光案内所− | 札苅 | 渡島鶴岡 | ▼ |