発寒 | はっさむ | 有人駅 | |
---|---|---|---|
![]() |
札幌市西区発寒9条13丁目 | ||
昭和61年11月1日開業 | |||
標高10m | 5660人 | ||
複線(対向式) | |||
函館より279.2キロ 稲積公園より2.2キロ |
|||
みどりの窓口530-010 | |||
キヨスク730-1800 (日祝750-1630) |
|||
2000.12.9下車 |
このあたりから手稲山がよく見える。札幌では藻岩山や円山とともに親しまれている山で,昭和47年にはオリンピックの大回転・回転の競技場になったこの跡地は現在手稲ハイランドスキー場となっており,山頂にはテレビのアンテナが林立している。
高架を下ると手稲区から西区に入る。区界付近には今も畑が残っている。また発寒にかけて工場が多くなる。住宅街と工業地区がはっきり分かれており,計画的に都市整備が進められていることがわかる。
この駅と稲穂,稲積公園,発寒中央は昭和61年にいっせいに新設された駅である。他の駅が臨時乗降場として設置されたのに対し,発寒駅は最初から駅として開業した。きちんとした「駅前」もあって,タクシーが常駐している。ビジネスホテルも数件ある。駅の北に発寒鉄工団地があるので,出張のビジネス客が利用するのだろう。
▲ | 稲積公園 | −北海道駅前観光案内所− | 発寒中央 | ▼ |