本輪西 | もとわにし | 有人駅 | |
---|---|---|---|
![]() |
室蘭市本輪西1丁目 | ||
大正14年8月20日開業 | |||
標高3m | 190人 | ||
複線(島式) | |||
長万部より72.7キロ 崎守より5.4キロ |
|||
窓口740-1130 切符自販あり |
|||
右7分セイコーマート | |||
2000.11.4下車 |
この区間の車窓には見るべきものが多い。崎守駅からすぐにトンネルに入るが,この丘の上は白鳥台という団地になっている。トンネルを3つ抜けると左手に史跡・モロラン陣屋跡がある。箱館開港に伴って,幕府は蝦夷地を直轄地として,松前藩と奥州6藩(津軽,南部,仙台,秋田,庄内,会津)に警備に当たらせた。モロラン陣屋跡は南部(盛岡)藩が置いた出張陣屋の跡で,土塁と掘りを巡らし130名の藩士が警備に当たった。明治元年戊辰戦争の勃発に際し,陣屋を焼き払って撤収した。
いっぽう右側には日石三菱室蘭精油所の広大な用地が広がる(下の写真)。黄金から2.4km地点に陣屋町貨物駅があり,重たそうな石油のタンク車がひしめいている。この精油所は道内最大の規模で,衰退気味の室蘭の産業の中でも唯一右上がり傾向にある。写真左手に見える集合煙突は高さ180mもあり,北海道で最も高い建造物だとか。
そしてその奥には関東以北最大の吊り橋・白鳥大橋が見える。白鳥大橋は行き止まりの絵鞆半島を周回可能にする車道専用橋で,1998年6月開通。夜には風力発電の電気を用いてライトアップされる。
貨物線と並行して本輪西駅に到着する。
本輪西からも製油所への専用線が分岐し,駅舎はJR貨物が管理しているようだ。券売窓口もJR貨物が設けている。この駅はやや腹立たしく,列車に乗ろうとするとまるで迷路のような道筋をたどらされることになる。道路側,ホーム側にそれぞれ2つの出入り口があるので,経路として4通りが考えられるが,そのうち実際に通り抜け可能なのは1通りである。急いでいる時にはパニックに陥るので要注意だ。
駅向かいにJRAウインズ室蘭があり,客車利用の休憩所がある(4両設置)。
伊達方面に3km。建物跡が平面復元されており,近くに室蘭市民俗資料館がある。
収蔵庫展示あり。総合博物館。
900-1700 月・祝翌休 150円
▲ | 崎守 | −北海道駅前観光案内所− | 東室蘭 | ▼ |