幌別 | ほろべつ | 有人駅 | |
---|---|---|---|
![]() |
登別市幌別町3丁目 | ||
明治25年8月1日開業 | |||
標高5m | 2646人 | ||
3線 | |||
長万部より86.8キロ 鷲別より7.7キロ |
|||
みどりの窓口700-1825 | |||
2001.2.18下車 |
鷲別を出ると今度は右手にJR貨物の鷲別機関区が見えてくる。鷲別機関区は室蘭本線の中枢として昭和22年に設置。かつては道内に多数あった機関区だが,現在ではディーゼル機関車を扱うのはこの鷲別機関区だけになった。DD51,DE10,DF200形機関車が多数在籍し,転車台も残っている。
幌別までにいったん住宅街は途切れ,線路沿いには工場が目立ち,右手に海を見ながら走る。胆振幌別川を渡るとまもなく幌別駅に着く。
幌別駅は登別市の中心駅で駅から徒歩5分のところに登別市役所がある。特急は室蘭−札幌間の「すずらん」のみ停車。本州直通の寝台列車も停まる登別駅に引けをとっているが,利用者数では幌別駅が勝っている。橋上駅で,駅周辺にはビルなどなく地味な市街地。
幌別は鉱山や漁業を背景に,札幌本道(現国道36号,明治5年開通),北海道炭鉱鉄道(現室蘭本線,明治25年開通)沿いに形成された集落で,昭和26年町制施行(幌別町),昭和36年に登別町と改称し,昭和45年市制を施行した。
鉱山町方面に駅から2km。建物は入植者の郷里の白石城を模している。幌別ダム下。
▲ | 鷲別 | −北海道駅前観光案内所− | 富浦 | ▼ |