追分 | おいわけ | 有人駅 | |
---|---|---|---|
![]() |
勇払郡安平町追分中央 | ||
明治25年8月1日開業 | |||
標高48m | 1376人 | ||
2面4線 | |||
長万部より170.8キロ 安平より6.8キロ |
|||
みどりの窓口 745-1830(日・祝休) |
|||
キヨスク810-1630(日休) 隣接アスター 右5分セイコーマート |
|||
2000.12.2下車 |
安平を出ると再び国道234号が近づいてきて,水田の中を北上する。このあたりはとりたてて特徴のない景色だが,それがかえって北海道らしく,印象に残るかもしれない。
やがて左後方から石勝線の線路が近づいてきて,オーバークロスし,3本の線路となる。石勝線の線路はPC枕木を使用しており,室蘭本線よりも立派だ。ずらりと並ぶ場内信号機をくぐって追分駅に到着する。
追分は室蘭本線と石勝線が交差する駅で,夕張方面との接続がよくとられているほか,苫小牧から夕張へ直通する列車もある。
追分はかつて岩見沢方面からの石炭と夕張からの石炭が合流したところで,鉄道の町として発展してきた。駅の中にもキヨスクやアスターがあり,この規模の町にしてはずいぶん立派だ。私は中学校の修学旅行でも高校も見学旅行でも追分駅を通ったが,この大きな駅を見て,追分はずいぶん大きな町だなと思った。しかし,大学に入って実際に追分駅で降りてみたとき,町の小ささに驚いた。昔蒸気機関車がひしめいたという構内も線路は取り払われ,一部には真新しい分譲住宅も建っている。
ホームは4面あるが,4番ホームは2番ホームの一部を切り欠いたもので,1日1本夕張行きの普通列車のみ使用している。
近年は追分も鉄道以外に特色を出そうと力を入れているところだが,駅の隣には「追分町ぬくもりセンター」という立派な施設が建設中である。広い構内を横断する歩道橋もでき,鉄道記念館や鹿公園にも行きやすくなった。また駅を出て右手国道沿いにはセイコーマートができたので,買い物にも便利になった。
駅裏,歩道橋を渡って徒歩5分。周辺は明治35年に日本最古の保健保安林として指定を受けたところだが,近年新しく整備された。さわやかな環境で,休日にのんびりするのに最適。(H11.5訪問)
鹿公園に案内板があり,延々と歩いて行く。車でも行けるがダートでわかりずらい。住宅風の外観だが,住宅の一部を開放しているものではなく,資料館として建てられたもの。全国の全市町村を訪問した夫婦の旅の記録を展示。定年退職後,旅費を抑えるためほとんど車中泊でまわったという。道内関係は特に充実しており最新情報も収集している。旅好きなら一見の価値あり。(H11.5入館)
900-1700 4下-11下開館 無料
駅裏,鹿公園の近く。追分は最後のSLの走ったところとして知られるが,その最後のSLも追分駅の扇形庫に保管されていた多くのSLとともに直後の火災で焼失してしまった。SL資料館ではD51-320の半動態保存を行っている。常時開館はしておらず,第2・第4金曜の1時から開館し,SLを車庫から引き出す様子を見学できる。ただしその他の日も鹿公園の管理人に頼めば中に入れる。(H11.5訪問)
メキシコひまわり(チトニア)は追分の町花。盛夏には町中で赤いひまわりが見られる。また追分で赤いひまわりから品種改良された「白いひまわり」も2000年から本格的に栽培が始まった。
立派な複合施設で温浴施設がある。活性化媒体によるミネラルウォーターを使用している。露天風呂あり。駅を出て左手すぐ。
日帰入浴1100-2200 第2・4火休 500円
▲ | 安平 | −北海道駅前観光案内所− | 三川 | ▼ |
千歳・夕張方面にお乗換えの方は石勝線にお進みください