トマム | とまむ | 無人駅 | |
---|---|---|---|
![]() |
勇払郡占冠村字中トマム | ||
昭和56年10月1日開業 | |||
標高538m | 100人 | ||
2線(対向式) | |||
南千歳より98.6キロ 占冠より21.3キロ ホロカ(信)より6.0キロ |
|||
2001.11.18下車 |
シェルターの下を流れている川は「青森団体の沢川」という。青森団体は大正7年にこの沢の奥に集団入植をしているが,既に雲散霧消し,わずかに牧草地が残るのみである。道道沿いには人家がちらほら見えてくるが,人は住んでいるのだろうか。離農跡を別の農家が買いとって,通いで耕作を続けているというケースも多い。
トマムまで石勝線にしては珍しくトンネルがなく,谷間にわずかな平地が続いている。昭和30年代,このあたりを巡る観光バスが密かな人気を呼んでいたという。乗っていたのは東京の老人クラブで,素朴な山村の風景に懐かしさを感じてのことである。当時東京の老人といえば,生まれは田舎で,田舎を原風景に持つ人が多かったのだろうが,いまの東京の人達はこんな風景を見てどう思うのだろうが。トマムリゾートは東京の人達で賑わっているが,そこに素朴な山村の風景はなく,何1つ不自由なくバカンスを過ごせる施設が整っている。
当初上トマム駅として計画され開業時には石勝高原駅と改称し,さらに昭和62年2月にトマムと改称した。本来ここは中トマムという地区で,下トマム同様,谷底に農家が点在するだけだった。学校や農協のある上トマムの集落はここから4km東にある。したがって当初は,運転保安面から占冠と新得の中間で旅客扱い可能な駅を設置するという意味合いが強かった。開業前の乗降人員予測では1日あたり5人となっている。
しかしながら,駅開業を契機としてリゾート開発が進み,昭和58年12月トマムスキー場がオープン。ホテルもアルファトマム,ザ・タワー,ガレリア・タワースイートホテルなど次々建てられ,収容能力8000人を誇る北海道を代表するリゾートになった。
国鉄でもホテルと提携して昭和60年2月にリゾート列車・アルファコンチネンタルエクスプレスを運転開始。キハ56の前面を斜めにカットしたデザインは当時としては画期的で,その後のリゾート列車のモデルになった。さらに昭和62年12月にはキハ80系改造のトマム・サホロエクスプレス,1989年12月には新造のキハ183系クリスタルエクスプレストマム・サホロがデビューしている。
トマムは年間を通して楽しめるところだが,やはりスキーの時期がいちばん賑わいがあり,札幌方面からの特急列車が到着すると,トマムでどっと下車し,長いホームが旅行客で埋もれるのは見事である。
JRの駅舎はホームのすぐ横にあり,無人。駅前にはハイヤーも待っている。しかしながら,トマムリゾートへ向かう人達は,ホームで待っているリゾートの職員に案内されて,インフォメーションセンターに向かう。インフォメーションセンターまでは200mはあろうかという空中歩廊で,リゾート気分をかきたてられる。しかしこの階段は非常に滑り,千歳空港から直接トマムに向かってきた道外の人達は,北海道に来たということを実感できるであろう。
インフォメーションセンターには特に見るべきものはないが,みどりの窓口があって,指定券の発行もしてもらえる。ホテル街へは少し距離があるのでリムジンバスでの移動となる。このバスは専用道路を走るので幅4mという扁平な形をしている。特にホテルの宿泊客やスキー客でなくても,適当に行き先を告げれば乗せてもらえるので便利だ。(なお,1998年にトマムの経営会社が変わってからは訪れていないので,状況が変わっているかもしれない。トマム駅から歩くとホテル街まで15分くらいかかる)
最近のトマムはスキーやゴルフよりも,ネイチャーウォッチングや,アウトドア体験などに力を入れている。
とりあえず,トマムで見るべきものといえば水の教会だろう。全国にコンクリート打ち放しのブームを巻き起こした安藤忠雄設計。毎日夕刻に見学時間を設けているが,外観見学は自由。きれいなコンクリートの肌と,ガラスに映る太陽を眺めていると時間がたつのを忘れる。ホテルアルファトマムに隣接。(H9.3訪問)
17店舗のレストラン街。パンや,ケームコーナーもあり,スキー靴のままで上がれる気取らない雰囲気がいい。こんな山奥に"釧路漁港海鮮市場"があるのはちょっと違和感あり。一帯はホテルザ・タワーなどとガラス張りの通路で結ばれている。ザ・タワーは昭和62年オープン,地上36階で,当時道内随一の超高層建築だった。このタイプのホテルは4塔建っている。(H10.1訪問)
トマムの夏の活動の中心。北海道随一の巨大プール。
1000-1800(夏期,5/2-5/6,8/1-8/16は-1900),1200-2000(冬期) 大人3800円,小人2300円
スキーヤーの拠点。ラーメン屋やみやげ屋がある。
駅から東に4kmのペンション街。ガソリンスタンドや,Aコープもあり,別天地のトマムリゾートとは異なり,人の生活の匂いがするところ。(H10.5通過)
▲ | (信)ホロカ | −北海道駅前観光案内所− | (信)串内 | ▼ |