東釧路 | ひがしくしろ | 無人駅 | |
---|---|---|---|
![]() |
釧路市貝塚2丁目 | ||
昭和3年11月11日開業 | |||
標高4m | 420人 | ||
島式2線 | |||
網走より166.2キロ 遠矢より7.4キロ |
|||
2001.9.1下車 |
遠矢からはもう町の中だ。右に国道391号が沿い,その向こうに旧釧路川が見える。釧路は人口20万規模の市だけあって,住宅街や工場などが増えてくるし,コンビニエンスストアやラブホテルなど,それなりのものも目に入ってくる。素晴らしい自然景観を堪能してきた釧網本線とももうそろそろお別れだ。
大正14年,釧網線開業時に別保信号場として設置され,昭和3年に東釧路と改称,一般駅に昇格した。根室本線と合流する駅である。高校生の利用が多い。
駅の南側は住宅街,駅の北側は工業地帯。駅前にダイエーがあって,買い物に便利だったが,2002年8月に閉鎖されることになった。
古い駅舎は2001年夏に外装をリニューアルした。内部は手荷物窓口の跡などがふさがれて残り,むなしい。
意味不明な看板。実際に行ってみれば,どういう訳かわかる。
東釧路駅すぐ南側。縄文早期から中期の遺跡で一部は貝塚公園になっている。
▲ | 遠矢 | −北海道駅前観光案内所− | 釧路 | ▼ |