有珠 | うす | 無人駅 | |
---|---|---|---|
![]() |
伊達市有珠町 | ||
昭和3年9月10日開業 | |||
標高6m | 176人 | ||
2線 | |||
長万部より46.6キロ (信)北入江より2.1キロ 洞爺より5.1キロ |
|||
1998.4.29乗車 |
有珠山の真横を走るが,切り通しが続きあまり眺めは良くない。
有珠は天然の良好のあるところで,北海道屈指の歴史を持つが,駅は寂しい。駅舎は昭和63年から平成元年にかけて周辺の駅と同様に一斉に建てかえられたもの。歩いて行ける範囲に見どころが多く,途中下車にはおすすめ。
駅から徒歩15分。道がわかりずらいので注意。イギリス人宣教師ジョン・バチェラーは明治10年に来道し,布教とアイヌ研究に情熱を傾けた。記念堂は1937年に建てられた,石造の有名建築である。内部には入れない。(H9.3訪問)
バチェラー教会堂から近いポロノット森林公園にあり,有珠山を望む。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石割桜 | 有珠湾の白鳥 |
駅から徒歩20分。伝説では平安時代の建立で,1804年に幕府が蝦夷三官寺の一つに指定した。復元工事によって,1805年の創建当時の姿に戻っている。付近は善光寺自然公園になっており桜の名所で石割桜が有名。有珠湾は風光明媚,北海道には珍しい風情ある一帯である。(H10.5訪問)
善光寺境内。には円空仏など非常に貴重な品々が展示されている。
900-1600 200円 要連絡
![]() |
![]() |
善光寺の隣。今でも花が供えられており,写真を撮るのもはばかられる雰囲気だった。(H9.3訪問)
善光寺からさらに海沿いの道路を歩いて行くと,眺めの良い丘に公園がある。馬頭観音などの碑がたくさん建っている。(H9.3探訪)
▽入江馬頭観世音碑[道有文]
1805年に設置された徳川幕府直轄の有珠・虻田牧場にちなむ。道内では最古の馬頭碑。
ここまで来たら隣の洞爺駅まで歩いて行ってもよい。洞爺駅まで約3km。途中には貝塚公園など見どころもある。国道に出れは路線バスも走っているので,それに乗ってもよい。
▲ | (信)北入江 | −北海道駅前観光案内所− | 長和 | ▼ |